Roundups Logo
Sign In
Cover image

スマートな冷蔵庫3選

C

Cyral

Published: November 02, 2025

冷蔵庫は毎日の生活に欠かせない存在です。
スマートな冷蔵庫を選ぶことで、食品の鮮度を保ちつつ、省エネで経済的な生活が送れます。

ここでは、使いやすさや性能、デザインに優れた3つの冷蔵庫を紹介します。
ライフスタイルにぴったりの1台を見つけるための参考になるでしょう。

おすすめ商品

Category

Product

Score

🏆 ベスト オールラウンド

東芝 冷蔵庫 153L GR-W15BZ1(W)

86/100

💰 コストパフォーマンス最高

COMFEE' 冷蔵庫 90L RCT90BL(E)

78/100

⚡ 大容量&使いやすさ

アイリスオーヤマ 冷蔵庫 142L IRSD-14A-B

75/100

選び方のポイント

冷蔵庫を選ぶときは、容量と設置スペースのバランスを重視しましょう。
あなたの生活スタイルに合った大きさで、使い勝手の良いドア開閉方向や棚の配置も大切です。
また、省エネ性能をチェックすることで、長期的なコストを抑えることができます。
霜取り機能の有無や冷凍容量も確認し、保存したい食品に合わせて選ぶと良いでしょう。
デザインや静音性も快適な暮らしに役立ちます。

COMFEE' 冷蔵庫 90L

COMFEE' 冷蔵庫 90L

COMFEE' 冷蔵庫 90L

コンパクトで使いやすい90L容量、2ドアの右開きタイプ。耐熱天板付きでスペースも有効活用できます。

一人暮らしにぴったりなコンパクトサイズのCOMFEE'の90L冷蔵庫。
幅47.8cmなのでキッチンの狭いスペースにもスッと収まります。
冷凍室と冷蔵室が分かれていて、それぞれちゃんと使いやすいのも嬉しいポイント。
耐熱仕様の天板は電子レンジを置けるから、キッチンの上手なスペース活用に役立ちます。
普段の買い物頻度が高い方や、無駄なく使いたい人には特におすすめ。
シンプルなデザインもどんなインテリアにもなじみやすく、ずっと使い続けられる感じがします。

メリット・デメリット

メリット

デメリット

サイズがコンパクトで置き場に困らない

冷凍室は小さめなので大量冷凍には向かない

冷蔵庫内が整理しやすいガラス棚とクリアケース付き

ドアの開閉がやや固く、片手で開けにくい場合もある

耐熱天板があり上に電子レンジを置ける

省エネ性能が高く電気代が気にならない

運転音が静かで夜間も快適

口コミ・評判

使いやすさとちょうど良い大きさに満足する声が多く、特に静音性と冷え方の安定感が評価されています。
冷凍庫は小さめながら実用的で、一人暮らしに最適との意見が目立ちました。

🗣️ Hide

ワンドア冷蔵庫を2台持っていた私ですが、今回この冷蔵庫にして本当に良かったです。冷え方が安定していて音も静か。微かな『ポン』という音は寝るときのリズムになりました。整理整頓もしやすく、冷蔵庫内がいつもキレイに保てています。

🗣️ 吉田純也

一人暮らし向けにちょうどいい大きさ。2リットルのペットボトルが縦に2本入るし、調味料や紙パックも十分収納可能。冷凍庫は小さいですが機能していて、霜取りも月1回程度で全く手間を感じません。毎日買い物して新鮮なものを使うスタイルに合います。

使い勝手

キッチンの限られたスペースにもしっかり収まり、冷凍品から生鮮食品まで日常の保存に十分対応できる万能タイプ。
耐熱天板があるので電子レンジなどの家電も置けて、スリムながら機能的に使えます。

デザインの魅力

シンプルながら洗練されたブラックカラーでどんなキッチンにも自然となじみ、生活感を抑えたスマートな印象を与えます。
飽きのこないデザインだから長く付き合えます。

主な魅力

  • コンパクトなサイズ感で場所を取らない

  • 冷蔵室と冷凍室が使いやすく分かれている

  • 耐熱天板で電子レンジなども置けて便利

  • 省エネ性能で家計にも優しい

  • 静かな運転音で夜も気にならない

評価: 4 (合計: 4738+)

ご購入

東芝 2ドア冷蔵庫 150L

東芝 2ドア冷蔵庫 150L

東芝 2ドア冷蔵庫 150L

一人暮らしに最適な2ドアタイプ。自動霜取り&耐熱天板付きで省スペースが叶います。静かで使いやすいスタイリッシュな冷蔵庫です。

この東芝の2ドア冷蔵庫は、狭いキッチンにもスッと収まる幅47.9cmのコンパクト設計。
とはいえ冷蔵室は110Lとしっかり容量があり、2リットルのペットボトルが3本も入るので、普段の買い置きもしやすいです。
冷凍室はスライドケース付きで整理もしやすく、作り置き食材や冷凍食品の保管が楽になります。
耐熱天板は電子レンジの設置にも対応していて、一人暮らしの限られたスペースでキッチン家電をまとめたいあなたにはぴったり。
音も静かだから夜の使用でも気になりません。
シンプルで落ち着いたセミマットホワイトが、どんなキッチンにも自然に溶け込むのもポイントです。

メリット・デメリット

メリット

デメリット

コンパクトながら収納量が十分

冷凍室の容量が小さめで大量冷凍には向かない

使いやすいスライドケース付き冷凍室

ドアの開閉に少し力が要る場合がある

耐熱天板でキッチンスペースを有効活用

運転音が静かで生活音に溶け込む

シンプルで落ち着いたセミマットカラー

口コミ・評判

サイズ感がちょうどよく、冷蔵庫内の収納力と静かさに満足する声が多いです。
冷凍室は少しコンパクトですが、冷蔵室の使い勝手を評価する意見が目立ちます。

🗣️ 寺内 英二

一人暮らしの自分にはちょうどいいサイズ感で、音も静か。冷蔵室は広くて使いやすく、ガラス棚が3段あるので仕分けも簡単です。価格もお手頃で満足しています。

🗣️ Masahiko Kimoto

冷凍室は少し狭いけど、冷蔵室が広くて本当に使いやすい。庫内がよく冷えて静かなのも良いですね。生活音に敏感な方でも気にならないと思います。

使い勝手

スペースが限られたキッチンでも置きやすく、普段使いの食材保存から作り置きまで幅広く対応可能。
耐熱天板で上に電子レンジを置いたり、ちょっとした調理台としても使えるので使い勝手は高めです。

デザインの魅力

シンプルなセミマットホワイトの外観は落ち着いた雰囲気で、どんなキッチンにも自然に馴染みます。
丸みを帯びた扉のデザインが優しい印象を与え、毎日使うのが楽しみになる見た目です。

主な魅力

  • 一人暮らしにちょうどいいコンパクトサイズ

  • 2リットルペットボトルが3本入る冷蔵室

  • 冷凍室のスライドケースで整理がしやすい

  • 耐熱天板で電子レンジ設置可能

  • 静音設計で夜も快適に使える

評価: 4.3 (合計: 312+)

ご購入

アイリスオーヤマ 142L 冷蔵庫

アイリスオーヤマ 142L 冷蔵庫

アイリスオーヤマ 142L 冷蔵庫

幅50cmのスリムボディに142Lの大容量。使い勝手の良い2ドアで、大きめの冷凍室が魅力のノンフロン冷蔵庫です。

このアイリスオーヤマの冷蔵庫は、ちょっとしたスペースにも置ける。
幅50cmのスリム設計でも、中は90Lの冷蔵室と52Lの冷凍室を備えた頼れる大容量タイプ。
特に冷凍室が広めだから、冷凍食品や作り置きのおかずをまとめて保存したい人にはうれしいポイントです。
透明の引き出し式で出し入れも楽だし、ドアポケットには卵や2リットルペットボトルも収まるから整理整頓もバッチリ。
音は約28dBで寝室近くでも静かに使えます。
6段階の温度調節つまみやLED庫内灯もあって、日常使いにこだわるあなたにぴったり。
新生活や一人暮らしはもちろん、セカンド冷蔵庫としても活躍してくれます。

メリット・デメリット

メリット

デメリット

冷凍室が広くたくさん冷凍できる

霜取りは手動で少し手間がかかる

スリムボディで一人暮らしにぴったり

冷凍室上部に氷ができやすいことがある

静音設計で夜も気にせず使える

ガラス棚と引き出しで整理しやすい

収納力がバランス良く使い勝手が良い

口コミ・評判

サイズはコンパクトでも庫内は広く、特に冷凍室が大きいのが嬉しいとの声が多いです。
操作はシンプルで使いやすく音も静か。霜取りの手間はあるけれど、慣れれば問題ないという感想が目立ちます。

🗣️ Nyamazonカスタニャー

半年ほど使ってますが、冷凍室が大きくて助かります。霜取りは手間ですが、冷凍食品や冷凍野菜をたくさん入れても余裕があり、シンプルな操作で扱いやすいです。霜を溶かすときは冷蔵室に凍らせた保冷剤を入れて冷やしながら待つのがコツ。音も静かで快適に使っています。

🗣️ Clime

全体的にコンパクトながら庫内は十分で使いやすい。冷凍室の上の部分に氷ができやすいのが気になりますが、それ以外は問題なし。静かなのも良くて、日々の食材管理に便利に使えています。

使い勝手

スリムなのに十分な容量があるので、普段の食材管理はもちろん作り置きやまとめ買いにも◎。
冷凍室の引き出しが便利で小分け保存がしやすく、単身はもちろん2人暮らしのセカンド冷蔵庫にもおすすめです。

デザイン面

ブラックのシンプルでスタイリッシュなデザインは、どんなキッチンにもなじみやすく。
コンパクトながら無駄のない見た目で、毎日の料理スペースにスッと馴染みます。

特長ポイント

  • 幅50cmのスリム設計で場所を取らない

  • 冷蔵室90L&大容量52L冷凍室で保存力抜群

  • 透明な引き出し式冷凍庫で整理しやすい

  • 約28dBの静音設計で寝室近くでも気にならない

  • ドアポケットは2Lペットボトルや卵もラクラク

評価: 3.9 (合計: 3819+)

ご購入

FAQ

スマートな冷蔵庫を選ぶときに、何を重視すればいいですか?

スマートな冷蔵庫を選ぶときは、まず設置スペースに合ったサイズかどうか確認しましょう。
狭いキッチンにはスリムでコンパクトなモデルが便利です。
また、容量と収納の使いやすさも大事。
例えば、2Lペットボトルが何本入るか、棚が調整可能か、冷凍室のサイズもチェックして、
自分の生活スタイルに合ったものを選ぶと失敗しにくいです。
自動霜取り機能の有無も見逃せません。
手動だと定期的な霜取りが必要になるので、楽に使いたいなら自動霜取り対応モデルがおすすめです。

手動霜取りの冷蔵庫と自動霜取りの冷蔵庫、どちらが使いやすいですか?

手動霜取りの場合は、冷凍庫内に霜がついたら自分で溶かす作業が必要です。
多少の手間はありますが、その分シンプルで省エネなモデルが多いです。
もし忙しいなら、自動霜取り機能付きの冷蔵庫を選ぶと霜の心配がなくて楽です。
例えば東芝のモデルはこの機能がついていて便利です。
ただ、手動でも1か月に1度くらいのペースで霜取りをすれば問題なく使えます。
生活リズムに合わせてどちらが合うか考えてみてください。

音や冷え具合で気をつけることはありますか?

冷蔵庫の動作音は気になるポイント。多くのユーザーからは静かなモデルが好評ですが、
ほんのわずかにポンッという音がしたり、コンプレッサーの動く音が聞こえることもあります。
寝室近くに置く場合は特に音の大きさをチェックすると良いでしょう。
冷え具合は、使い始めは時間がかかることもありますが、一度しっかり冷えれば安定します
また、庫内温度が低すぎると野菜が凍ることもあるので、慣れてきたら温度設定の微調整で快適に使えます。

まとめ

今回紹介した3台のスマート冷蔵庫は、それぞれ独自の強みを持っています。

東芝モデルは省エネ性と使いやすさのバランスが良く、1人暮らしに最適です。

COMFEE'はリーズナブルな価格でコンパクトながら冷却性能が高く、コストを抑えたい方に向いています。

アイリスオーヤマは大容量の冷凍室が特徴で、冷凍食品を多く保存したいあなたにおすすめです。

日々の生活に合わせて、ぜひ最適な一台を選んでください。

COMFEE' 冷蔵庫 90L

東芝 冷蔵庫 153L

アイリスオーヤマ 冷蔵庫 142L

Product Image

Product Image

Product Image

評価

4.0/5 (4,738+ レビュー)

4.3/5 (312+ レビュー)

3.9/5 (3,819+ レビュー)

容量

90 L

153 L

142 L

エネルギー消費量

207 kWh/年

298 kWh/年

259 kWh/年

重量

28 kg

40 kg

40 kg

ご購入

ご購入

ご購入

このラウンドアップは読者のサポートによって成り立っています。リンクをクリックすると、対象となる購入に対して紹介手数料を得ることができます。

More from Cyral